大きくする 標準 小さくする

ブログ一覧

ブログ 2014/5/30

『原発ゼロ』 (小出裕章著)、お薦めです。[徒然日記]

投稿日時:2014/05/30(金) 22:52

昨日、『原発ゼロ』(幻冬舎ルネッサンス新書 小出裕章著)を買ってきた。

今日この本を読み終えて、「福島原発事故」に対して新たな怒りが湧いてきた。

「原発は即時に廃炉。再稼働などとんでもない。まして、原発輸出は絶対に許せない。」との思いを新たにしたところである。

以下、『原発ゼロ』(幻冬舎ルネッサンス新書 小出裕章著)を紹介し、お薦めする。

 


幻冬舎Webページより

http://www.gentosha-r.com/products/9784779060939/

『原発ゼロ』(幻冬舎ルネッサンス新書 ) 小出裕章 

福島原発事故から3年。 

この事故を「終わったこと」にしようとする“空気”を危惧します。 
国を挙げて取り組むべきはオリンピックよりも被害者救済と放射能汚染対策。 
40年以上一貫して原子力反対を訴え続ける著者が今、最も伝えたいこと。 

事故発生から3年が経過した今、福島第一原発では何が起きているのか。放射能汚染はどれくらい広がっているのか。もはや東京の一部も放射線管理区域に匹敵するほど汚染を受けていることなど、その深刻な実態を客観的に立証する。40年以上反原発を貫く著者が事故の風化に警鐘を鳴らすとともに、なおも原発を推し進める巨大権力に対し、人生を賭して闘う決意を綴った覚悟の書。 

■著者紹介

 
1949年、東京生まれ。京都大学原子炉実験所助教。1968年、原子力の平和利用に夢を抱いて東北大学工学部原子核工学科に入学。1970年、女川での反原発集会への参加を機に、原発をやめさせるために原子力の研究を続けることを決意。1974年、東北大学大学院工学研究科修士課程修了(原子核工学)。専門は放射線計測、原子力安全。著書に『原発はいらない』『この国は原発事故から何を学んだのか』(いずれも小社刊)など多数。 

 

 


 

小出裕章氏の最近の講演動画の紹介。(本の内容と同じ講演)

 

 

             2014/05/24 に公開
             2014.5.24 

             小出裕章氏講演会&伊方とほんとうのフクシマ」写真展

             主催:愛媛有機農産生協

             写真展:「平和と民主主義をめざす全国交歓会」
             「原発さよなら四国ネットワーク」共催

 

<< 2014年5月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2014年5月

<<前月翌月>>
2014/05/30(金) 22:52
『原発ゼロ』 (小出裕章著)、お薦めです。
2014/05/27(火) 23:00
瀬川映子『長崎の夜はむらさき』
2014/05/25(日) 22:39
岡林信康 『今日をこえて』
2014/05/24(土) 15:17
福井地裁[大飯原発差し止め判決]再稼働への重い警告。
2014/05/23(金) 08:15
今日は、『日本書誌学』の講義に出席。
2014/05/22(木) 08:46
雨降りお月さん(童謡・唱歌)
2014/05/22(木) 05:35
吉田拓郎 『元気です』
2014/05/21(水) 09:53
【戸籍】最高裁平成25年12月10日決定
2014/05/21(水) 08:38
平成25年12月12日産経新聞 ?面
2014/05/21(水) 08:34
血縁なくても親子関係----平成25年12月12日 産経新聞 ?面
2014/05/21(水) 08:23
性別変更の夫は「父」-----平成25年12月12日産経新聞 1面記事
2014/05/21(水) 01:16
「RCMS」の無料版(β版)がすごいんです。
2014/05/20(火) 18:23
中央図書館のコピー機・・・・・最悪です。
2014/05/20(火) 07:52
「法哲学」って、法学なのか哲学なのか----「スクーリング」の苦悩?
2014/05/20(火) 03:26
「法哲学」って、法学なのか哲学なのか----「スクーリング」の苦悩?
2014/05/19(月) 09:20
とりあえず、研究サイトの立ち上げです。
2014/05/10(土) 01:11
アダム・カバット著  柏書房  『妖怪草紙 くずし字入門』
2014/05/10(土) 01:01
ーくずし字~美しい文明ーアダム・カバット先生
2014/05/10(土) 00:57
お稽古「江戸の妖怪・化物」アダム・カバット
2014/05/10(土) 00:42
『対談集 妖怪大談義』 (角川文庫)
2014/05/09(金) 10:01
上田秋成 雨月物語
2014/05/09(金) 09:49
管説日本漢文學史略(明治以後)
2014/05/09(金) 09:47
管説日本漢文學史略
2014/05/09(金) 09:45
「詩の日本語」 (大岡信)
2014/05/09(金) 09:34
日本における中国白話小説の受容
2014/05/09(金) 09:23
狂詩狂歌
2014/05/09(金) 09:13
『太平楽府他 江戸狂詩の世界』
2014/05/09(金) 09:09
関宿 銅脈先生
2014/05/09(金) 09:04
漢詩にも狂詩というものがあり「寝惚先生文集」
2014/05/09(金) 08:53
狂詩集コレクション
2014/05/09(金) 08:38
銅脈先生
2014/05/09(金) 08:26
江戸の漢詩