大きくする 標準 小さくする

ブログ一覧

ブログ 2014/5/23

今日は、『日本書誌学』の講義に出席。[徒然日記]

投稿日時:2014/05/23(金) 08:15

今年の4月から、水曜日と金曜日の2回、関学へ聴講に通っています。

 

 今日は、『日本書誌学』の講義日。主として江戸期の『和本』に関する講義です。この講義では、所謂「変体仮名」についても簡単なものが読めるようになると思います。

 金曜日の講義には、末娘(関学4回生)も一緒に履修しており、父娘が『講義室で机を並べて講義を聞く』という、ちょっと珍しい事態が発生しています。しかしながら、毎週金曜日は、昼食とか、お茶代とか、本代とか、色々と払わされるので無収入の身には辛いものがある。

 水曜日は、一人で、『日本文学特殊講義』に通っています。こちらのほうは、「江戸・明治の漢文・漢詩」の講義です。今週は、日本独自の「漢文訓読=漢語」が、現在の日本語文脈を作ってきたことについての講義でした。この講義は、非常に興味深く聞いており、38歳講師の博学ぶりには、毎回驚かされます。よく研究されておられます。講義の中身は「まとめ」をし、別のブログ(古典文学)で紹介します。

 今期は、たまたま「江戸」というキーワードで「江戸文学・文化・歴史」に触れることとなったが、「江戸」は本当におもしろい時代であると考えました。
 

<< 2014年5月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2014年5月

<<前月翌月>>
2014/05/30(金) 22:52
『原発ゼロ』 (小出裕章著)、お薦めです。
2014/05/27(火) 23:00
瀬川映子『長崎の夜はむらさき』
2014/05/25(日) 22:39
岡林信康 『今日をこえて』
2014/05/24(土) 15:17
福井地裁[大飯原発差し止め判決]再稼働への重い警告。
2014/05/23(金) 08:15
今日は、『日本書誌学』の講義に出席。
2014/05/22(木) 08:46
雨降りお月さん(童謡・唱歌)
2014/05/22(木) 05:35
吉田拓郎 『元気です』
2014/05/21(水) 09:53
【戸籍】最高裁平成25年12月10日決定
2014/05/21(水) 08:38
平成25年12月12日産経新聞 ?面
2014/05/21(水) 08:34
血縁なくても親子関係----平成25年12月12日 産経新聞 ?面
2014/05/21(水) 08:23
性別変更の夫は「父」-----平成25年12月12日産経新聞 1面記事
2014/05/21(水) 01:16
「RCMS」の無料版(β版)がすごいんです。
2014/05/20(火) 18:23
中央図書館のコピー機・・・・・最悪です。
2014/05/20(火) 07:52
「法哲学」って、法学なのか哲学なのか----「スクーリング」の苦悩?
2014/05/20(火) 03:26
「法哲学」って、法学なのか哲学なのか----「スクーリング」の苦悩?
2014/05/19(月) 09:20
とりあえず、研究サイトの立ち上げです。
2014/05/10(土) 01:11
アダム・カバット著  柏書房  『妖怪草紙 くずし字入門』
2014/05/10(土) 01:01
ーくずし字~美しい文明ーアダム・カバット先生
2014/05/10(土) 00:57
お稽古「江戸の妖怪・化物」アダム・カバット
2014/05/10(土) 00:42
『対談集 妖怪大談義』 (角川文庫)
2014/05/09(金) 10:01
上田秋成 雨月物語
2014/05/09(金) 09:49
管説日本漢文學史略(明治以後)
2014/05/09(金) 09:47
管説日本漢文學史略
2014/05/09(金) 09:45
「詩の日本語」 (大岡信)
2014/05/09(金) 09:34
日本における中国白話小説の受容
2014/05/09(金) 09:23
狂詩狂歌
2014/05/09(金) 09:13
『太平楽府他 江戸狂詩の世界』
2014/05/09(金) 09:09
関宿 銅脈先生
2014/05/09(金) 09:04
漢詩にも狂詩というものがあり「寝惚先生文集」
2014/05/09(金) 08:53
狂詩集コレクション
2014/05/09(金) 08:38
銅脈先生
2014/05/09(金) 08:26
江戸の漢詩