大きくする 標準 小さくする

ブログ一覧

ブログ 2014/5/9

<<前へ

銅脈先生[古典文学]

投稿日時:2014/05/09(金) 08:38

老娼

              銅脈先生

誓莫買老娼, 慰人油如泉。 身代振棒後, 初覺多露懸。


老娼(としま)
                       
   
誓(ちかっ)て 老娼(としま)を 買ふ 莫(なか)れ,
人を慰(たら)して  油 泉の如し。
身代  棒に 振(ふり)て 後,
初めて 覺(おも)ふ  多露に 懸(かか)りしことを。

*****************


※銅脈先生:狂詩家。寶暦二年(1752年)~享和元年(1801年)。江戸時代後期の京都の人。本名は畠中頼母。号して觀斎。銅脈先生、滅方海、太平館主人、片屈道人などと狂号した。これら狂詩の用語は、日本語の語彙を漢語風語法で、配列させて作っている。押韻はしているが、平仄には拘っていない。

※老娼:としまの娼婦。この作品は『太平遺響』卷三にある。

※誓莫買老娼:年増の女性は、絶対に買ってはいけない。 ・誓莫:絶対に……するな。 ・誓:誓って。 ・莫:な。なかれ。禁止。 ・買:買う。ここでは娼婦を買うこと。 ・老娼:としまの遊び女。年嵩の女性の遊女。

※慰人油如泉:人をたらして、油は泉の如く湧き出る。 ・慰人:人をたらす。男性を愉しませる。 ・油:滑らかな状態。 ・如泉:湧き出るようである。

※身代振棒後:家の財産を使い果たした後。 ・身代:財産。 ・振棒:棒に振る。無駄にしてしまう。駄目にしてしまう。 ・後:あと。

※初覺多露懸:やっと「多露」病に罹っているのが分かった。 ・初覺:やっと分かった。初めてわかった。 ・多露:性病名か。 ・懸:かかる。病気になる。罹患する。


◎ 構成について

韻式は「AA」。韻脚は「泉懸」で、平水韻下平一先。次の平仄は、この作品のもの。

●●●●◎,
●○○○○。(韻)
○●●●●,
●●○●○。(韻)

江戸の漢詩[古典文学]

投稿日時:2014/05/09(金) 08:26

江戸の漢詩


古文辞から狂詩
「屁臭(へくさい)」…大田南畝の狂詩。
 江戸時代中期から後期にかけて活躍した文人大田南畝の狂詩です。

「屁臭(へくさい)」

一夕飲燗曝(いっせきかんざましをのむ)

便為腹張客(すなはちはらはりのきゃくとなる)

不知透屁音(しらずすかしべのおと)

但有遺矢跡(ただうんこのあとあり)

※燗曝(かんざまし)=燗をしたものの、冷めてしまった酒。

※矢=屎、糞便。「遺矢(いし)」で糞尿をもらす意。

意訳:ある日の夕方、“かんざまし”の酒を飲んだら、お腹が張って具合が悪くなった。そこで音も無くスカシ屁をしたつもりが…、気づいたらウンコの跡があった。

 この作品の元になった詩が唐詩選にあります。裴迪(はいてき)の「鹿柴」です。

ーーーーー

「鹿柴(ろくさい)」

日夕見寒山(にっせきかんざんをみる)

便為独往客(すなはちどくおうのきゃくとなる)

不知松林事(しらずしょうりんのこと)

但有麏?跡(ただきんかのあとあり)

※麏?(きんか)=鹿の類。

(意訳)夕方、殺風景な山を見て、じっとしていられなくなって独り山中に分け入った。松林に何があるのか知らないが…、気づいたら鹿の足跡があった。

 これはまた、なんとすばらしいパロディでしょう!(笑) 両方を比べてみて、思わず感動せずにはいられません!

 裴迪の詩の韻律、リズムを生かしているのはもちろんのこと、「鹿柴(ろくさい)」を「屁臭(へくさい)」、「寒山(かんざん)」を「燗曝(かんざまし)」と、読み下したときにもきっちりシャレになっています。元詩の「麏?(きんか)」を「遺矢」に変えて「うんこ」と読ませているところなんか最高です。

 大田南畝全集によると、この詩には添え書きがあります。

○西の町のかへり、とうの芋でかんざましをのみ、途中の勝負少々利運をゑて、壱分の女郎を買に、二朱ほどの飯をくひ、腹のいゝあまりにうら心があり、かいばなしにはせんきのせいやら一すかしすかしければ、どうせうね、うんこの跡あり。

 ハハハ…、『どうしようね』って言われてもねぇ。うんこの跡は拭くしかないんじゃないのー(大笑い)

ーーーーー

 大田南畝(蜀山人・寝惚先生・四方赤良など多数の号あり)は狂歌師、戯作者として有名なほか、狂詩にも文才を発揮しています。特に下ネタや色ネタにおもしろい作品が多いのですが、時代背景の違いもあって解釈するのは難しく、私にはわかったようでわからないものばかりでした。この詩はすこぶるわかりやすくて笑えます。

※参考:大田南畝全集巻1(岩波書店刊)
<<前へ

<< 2014年5月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2014年5月

<<前月翌月>>
2014/05/30(金) 22:52
『原発ゼロ』 (小出裕章著)、お薦めです。
2014/05/27(火) 23:00
瀬川映子『長崎の夜はむらさき』
2014/05/25(日) 22:39
岡林信康 『今日をこえて』
2014/05/24(土) 15:17
福井地裁[大飯原発差し止め判決]再稼働への重い警告。
2014/05/23(金) 08:15
今日は、『日本書誌学』の講義に出席。
2014/05/22(木) 08:46
雨降りお月さん(童謡・唱歌)
2014/05/22(木) 05:35
吉田拓郎 『元気です』
2014/05/21(水) 09:53
【戸籍】最高裁平成25年12月10日決定
2014/05/21(水) 08:38
平成25年12月12日産経新聞 ?面
2014/05/21(水) 08:34
血縁なくても親子関係----平成25年12月12日 産経新聞 ?面
2014/05/21(水) 08:23
性別変更の夫は「父」-----平成25年12月12日産経新聞 1面記事
2014/05/21(水) 01:16
「RCMS」の無料版(β版)がすごいんです。
2014/05/20(火) 18:23
中央図書館のコピー機・・・・・最悪です。
2014/05/20(火) 07:52
「法哲学」って、法学なのか哲学なのか----「スクーリング」の苦悩?
2014/05/20(火) 03:26
「法哲学」って、法学なのか哲学なのか----「スクーリング」の苦悩?
2014/05/19(月) 09:20
とりあえず、研究サイトの立ち上げです。
2014/05/10(土) 01:11
アダム・カバット著  柏書房  『妖怪草紙 くずし字入門』
2014/05/10(土) 01:01
ーくずし字~美しい文明ーアダム・カバット先生
2014/05/10(土) 00:57
お稽古「江戸の妖怪・化物」アダム・カバット
2014/05/10(土) 00:42
『対談集 妖怪大談義』 (角川文庫)
2014/05/09(金) 10:01
上田秋成 雨月物語
2014/05/09(金) 09:49
管説日本漢文學史略(明治以後)
2014/05/09(金) 09:47
管説日本漢文學史略
2014/05/09(金) 09:45
「詩の日本語」 (大岡信)
2014/05/09(金) 09:34
日本における中国白話小説の受容
2014/05/09(金) 09:23
狂詩狂歌
2014/05/09(金) 09:13
『太平楽府他 江戸狂詩の世界』
2014/05/09(金) 09:09
関宿 銅脈先生
2014/05/09(金) 09:04
漢詩にも狂詩というものがあり「寝惚先生文集」
2014/05/09(金) 08:53
狂詩集コレクション
2014/05/09(金) 08:38
銅脈先生
2014/05/09(金) 08:26
江戸の漢詩