大きくする 標準 小さくする

ブログ一覧

ブログ

次へ>>

「訓読」論 : 東アジア漢文世界と日本語[古典文学]

投稿日時:2020/02/16(日) 21:14

「訓読」論 : 東アジア漢文世界と日本語

 

「訓読」論 : 東アジア漢文世界と日本語

中村 春作(編)前田 勉(著)市來 津由彦(編)田尻 祐一郎(編)

「訓読」論 : 東アジア漢文世界と日本語 中村 春作(編) - 勉誠

紹介

「訓読」はなぜ、私たちにとって「課題」であり続けるのか-「訓読」という異文化理解の方法を再考し、日本の伝統文化形成、日本人の「知」の問題として位置づける。また、「訓読」という手法を、東アジア世界の文化交渉から見つめ直し、漢字・漢文文化圏の成立、その内部での個々の文化形成のあり方を論じる。

目次

第1部 異文化理解の「課題」としての訓読(「訓読」の思想史-"文化の翻訳"の課題として
近代における「漢文直読」論の由緒と行方-重野・青木・倉石をめぐる思想状況
ピジン・クレオール語としての「訓読」
ベトナムの「訓読:と日本の「訓読」)
第2部 訓読と日本語・日本文化の形成(日本における訓点資料の展開-主として音読の視点から
近世における漢文訓読法の変遷と一斎点
漢文訓読体と敬語
国語施策と訓点語学)
第3部 訓読論の地平("訓読"問題と古文辞学-荻生徂徠をめぐって
表現文法の代用品としての漢文訓読
日本漢文の訓読とその将来
漢文訓読の現象学-文言資料読解の現場から)

 

 

巨大古墳の謎を解く ~前方後円墳と「天皇陵」~ 講師 古代史研究家 谷本 茂[徒然日記]

投稿日時:2019/09/23(月) 23:22

巨大古墳の謎を解く
~前方後円墳と「天皇陵」~講師古代史研究家 谷本 茂

 百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産への登録が決まり、巨大古墳に注目が集まっています。しかしその被葬者はほとんど不明です。天皇陵といわる前方後円墳ですら、分からないことだらけで、古墳時代の歴史は謎に包まれたままです。講座では、全国の古墳の不思議な分布状況に着目することからはじめ、天皇陵を比定する諸説の問題点を多元史観の視点から再検討します。
 考古学者の見解とは大いに異なる古墳像を考える講座にしていきたいと思います。

【内容】
①古墳分布と天皇陵の関係
②卑弥呼の墓=箸墓説
③神武天皇東征神話と神武天皇陵
④誉田山古墳=応神天皇陵説
⑤大山古墳=仁徳天皇陵説
⑥今城塚古墳=“真の継体天皇陵”説

  • 谷本茂講師

  • 日程

2019/10/08(火) 全国の古墳分布と天皇陵の関係
2019/11/12(火) 卑弥呼の墓=箸墓説
2019/12/10(火) 神武天皇東征神話と神武天皇陵
2020/01/14(火) 誉田山古墳=応神天皇陵説
2020/02/11(火) 大山古墳=仁徳天皇陵説
2020/03/10(火) 今城塚古墳=真の継体天皇陵説

持ち物

■筆記用具
■資料は講師が準備します(資料代は無料)

備考

 

「扶桑国」はどこにあったか?~古代日本と環太平洋文化圏~[徒然日記]

投稿日時:2019/03/06(水) 22:50

「扶桑国」はどこにあったか?~古代日本と環太平洋文化圏~

 講師 古代史研究家 谷本 茂

 

扶桑(ふそう)は現代では日本の別称であったとされていますが、元々の古代世界では「扶桑」は日本を指す地名ではありませんでした。中国の正史『梁書』に記載された「扶桑国」とはどこだったのか?従来は「フェイク情報」として研究者から軽視されてきた古代の日本列島周辺の国々を、歴史地理学の新しい方法と視点から、環太平洋文化圏の一環として見直し、日本古代史における意味と価値を考察します。
受講者の皆様と共に考える講座にしたいと思います。従来説とは全く異なる古代史像に触れる機会となれば幸いです。

 

 

 

日程

2019/04/09(火) 古代(前3世紀~7世紀)の日本列島周辺の国々(概要)
2019/05/14(火) 「魏志倭人伝」と南アメリカ大陸の国々
2019/06/11(火) 壁画古墳と「海賊」の関係
2019/07/09(火) 「扶桑国」は「フェイク情報」か?/「扶桑」をめぐる従来説の紹介
2019/07/30(火) 「扶桑国」はどこにあったか?/新しい視点から探る
2019/09/10(火) 古代の東アジアと環太平洋文化圏の交流

持ち物

■筆記用具 
■資料は講師が準備します(資料代は無料)

備考

■講演1.5時間+Q&A 0.5時間:合計2時間以内。 

◇8月はお休みで7月が2回です。7/9、7/30(第5週目)

古事記を歴史書として科学する ~神功皇后・応神天皇から継体天皇と岩井の乱まで~[徒然日記]

投稿日時:2018/09/27(木) 15:07

古事記を歴史書として科学する
~神功皇后・応神天皇から継体天皇と岩井の乱まで~

 戦前の「歴史教科書」から戦後の「虚構の神話・伝説」へと数奇な運命を経た古事記を、宗教・文学の視点からではなく歴史学の立場から科学的に解明しその謎に迫ります。
 前回の神武東征と倭建命をめぐる謎(中巻・前半)に続き、今回のシリーズでは、神功皇后、応神天皇、仁徳天皇の時代を検証し、最終的に、継体天皇時代と「岩井の乱」の実相に迫ります。(中巻~下巻)併せて日本列島の国々の成り立ちについて考古学的視点も含めて、総合的に考察してゆきます。
 受講者の皆様と共に考える講座にしたいと思います。古事記に関する予備知識は必要ありません。従来説とは全く違う古事記のイメージに触れる機会となれば幸いです。

 

日程

2018/10/09(火) 神功皇后の「三韓征代」の謎を解く
2018/11/13(火) 卑弥呼と神功皇后と倭迹迹日百襲姫(魏志倭人伝と記紀)
2018/12/11(火) 応神天皇をめぐって/系譜の謎を解く
2019/01/08(火) 仁徳天皇・高津宮の場所を探索する
2019/02/12(火) 継体天皇陵をめぐって
2019/03/12(火) 6世紀前半のヤマト勢力圏と竺紫君岩井の乱

持ち物

■筆記用具 
■資料は講師が準備します(資料代は無料)

備考

古事記を歴史書として科学する  ~神武天皇と倭建命~[古事記の研究]

投稿日時:2018/04/03(火) 09:49

古事記を歴史書として科学する 
~神武天皇と倭建命~

講師
古代史研究家 谷本 茂
カテゴリー

 

 戦前の「歴史教科書」から戦後の「虚構の神話・伝説」へと数奇な運命を経た古事記を、宗教・文学の視点からではなく歴史学の立場から科学的に解明しその謎に迫ります。
 前々回の出雲神話・国譲り、前回の天照大神の謎に続き、今回シリーズでは、神武天皇と倭建命をめぐる謎(中巻前半)を中心に解説し、併せて日本列島の国々の成り立ちについて考古学的視点も含めて、総合的に考察してゆきます。
 受講者の皆様と共に考える講座にしたいと思います。古事記に関する予備知識は必要ありません。従来説とは全く違う古事記のイメージに触れる機会となれば幸いです。

  •  

 

講座の詳細

教室名 神戸教室 残 席 あります
開催期間 4/10~9/11 曜日・日時 第2火曜 10:00~12:00
回 数 6回 途中受講 できます
コース 受講料(税込み) 教材費(税込み)
会員 16,848円  

日程

2018/04/10(火) 天照大神と須佐之男命は姉弟だったのか?
2018/05/08(火) 天岩屋戸神話は日蝕現象ではない
2018/06/12(火) 神武天皇の東征(1)出発地と目的地
2018/07/10(火) 神武天皇の東征(2)時期を推定する
2018/07/31(火) 「崇神天皇=初代天皇」説は成り立たない
2018/09/11(火) 倭建命の西征・東征をめぐる疑問を解く

持ち物

■筆記用具 
■資料は講師が準備します(資料代は無料)

備考

■7月31日は、8月14日の振替です。 
■10月期優先継続期間:8/1(水)~8/17(金)予定。 
■講演1.5時間+Q&A 0.5時間:合計2時間以内。

次へ>>