- 研究所トップ
- ブログ
ブログ 2019/3/6
「扶桑国」はどこにあったか?~古代日本と環太平洋文化圏~[徒然日記]
投稿日時:2019/03/06(水) 22:50
「扶桑国」はどこにあったか?~古代日本と環太平洋文化圏~
講師 古代史研究家 谷本 茂
扶桑(ふそう)は現代では日本の別称であったとされていますが、元々の古代世界では「扶桑」は日本を指す地名ではありませんでした。中国の正史『梁書』に記載された「扶桑国」とはどこだったのか?従来は「フェイク情報」として研究者から軽視されてきた古代の日本列島周辺の国々を、歴史地理学の新しい方法と視点から、環太平洋文化圏の一環として見直し、日本古代史における意味と価値を考察します。
受講者の皆様と共に考える講座にしたいと思います。従来説とは全く異なる古代史像に触れる機会となれば幸いです。
日程
○ | 2019/04/09(火) | 古代(前3世紀~7世紀)の日本列島周辺の国々(概要) |
---|---|---|
○ | 2019/05/14(火) | 「魏志倭人伝」と南アメリカ大陸の国々 |
○ | 2019/06/11(火) | 壁画古墳と「海賊」の関係 |
○ | 2019/07/09(火) | 「扶桑国」は「フェイク情報」か?/「扶桑」をめぐる従来説の紹介 |
○ | 2019/07/30(火) | 「扶桑国」はどこにあったか?/新しい視点から探る |
○ | 2019/09/10(火) | 古代の東アジアと環太平洋文化圏の交流 |
持ち物
■筆記用具
■資料は講師が準備します(資料代は無料)
備考
■講演1.5時間+Q&A 0.5時間:合計2時間以内。
◇8月はお休みで7月が2回です。7/9、7/30(第5週目)