徒然日記 ブログテーマ:徒然日記
<<前へ | 次へ>> |
また日記のまとめ書きです。(笑)
[徒然日記] 投稿日時:2014/06/14(土) 12:21
2014/6/11(水)は、関学「日本文学特殊講義」に出席。
今回の講義は、漢詩における「古典」が講義のテーマでした。
明治の文豪が、「江戸期の漢詩」をどう評価しているのかの講義。
例えば、正岡子規は、江戸時代の漢詩人である「菅茶山」の漢詩を好み、その情景を踏まえた俳句を作っている。
※『いくたびも、雪の深さを、尋ねけり』(明治29年 病中雪)
「古代中国魯で、雪が一尺積もると瑞祥として喜んだ」との故事を、菅茶山の漢詩から学び、自己の俳句に用いたと考えられている。
また、永井荷風は、江戸時代の漢詩人である「館柳湾(たち りゅうわん)」を高く評価していたことなど。
菅茶山 ウィキペディアより引用しました。
菅 茶山(かん ちゃざん(さざん)、延享5年2月2日(1748年2月29日)- 文政10年8月13日(1827年10月3日))は、江戸時代後期の儒学者・漢詩人。諱は晋帥(ときのり)。字は礼卿。通称は太仲・太中。幼名は喜太郎、百助。備後国安那郡川北村(現広島県福山市神辺町)の出身。
経歴
農業・菅波久助の長子として生まれる。茶山が生まれ育った神辺は、山陽道の宿場町として栄えていたが、賭け事や飲酒などで荒れていた。学問を広めることで町を良くしようと考えた茶山は、京都の那波魯堂に朱子学を学び、和田東郭に古医方を学んだ。京都遊学中には高葛陂の私塾にも通い、与謝蕪村や大典顕常などと邂逅した。
故郷に帰り、1781年(天明元年)頃、神辺(現在の福山市)に私塾黄葉夕陽村舎(こうようせきようそんしゃ)を開いた。皆が平等に教育を受けることで、貧富によって差別されない社会を作ろうとした。
塾は1796年(寛政8年)には福山藩の郷学として認可され廉塾と名が改められた。茶山は1801年(享和元年)から福山藩の儒官としての知遇を受け、藩校弘道館にも出講した。化政文化期の代表的な詩人として全国的にも知られ、山陽道を往来する文人の多くは廉塾を訪ねたという。詩集『黄葉夕陽村舎詩』が刷られている。(復刻版は葦陽文化研究会編、児島書店、1981年(昭和56年))
廉塾の門人には、頼山陽・北条霞亭など多数。墓所は神辺網付谷にある。
「廉塾ならびに菅茶山旧宅」は1953年(昭和28年)に国の特別史跡に指定された。
日本文学特殊講義は、来週1回で終わります。非常に優れた講義でした。
近日に、全部の講義のまとめを行う予定です。
2014/6/12(木)は、『古事記』の関連本の読書。
引き続き、「古事記の文字世界」という本を読む。
色々と考えながら、ノートを取りながらの読書で、遅々として進まず、大学図書館に、貸出延長手続きを取りました。
2014/6/13(金)は、「年金生活者」の開始日です。
今日、初めての年金支給日でした。
いよいよ今日から、「年金生活」が始まります。
年間支給額は、現役時代の五分の一くらいですがから、厳しい生活をすることとなります。
併せて、市県民税も納税通知がきましたが、年金の2か月分越えの課税額でした。
まあ、しょうがないので、ボチボチやって行きます。
なお、午後からは、「日本書誌学」の講義に出席。
崩し字の2回目に挑戦しました。
この講義のまとめも、近いうちにやらなければ。
例によって、娘と一緒に大学へ行きました。「昼ごはん」は払ってくれたのですが、「コンタクトレンズ代」と「タクシー代(大学⇒西北)」は、負担させられました。(涙)
しばらく日記を書いていないので、まとめ書きします。
[徒然日記] 投稿日時:2014/06/10(火) 16:35
2014/6/8(日)は、スクーリング出席。
今回のスクーリングは、「プログラム論」の講義。この日は、第一日目。
「プログラム論」では、ベーシックプログラムの初歩を学ぶ。
ベーシックなんて、30年ぶりくらいですが、アルゴリズムが判れば楽勝です。
第一日目は、座学ですが、来週から二回はパソコンを使っての講義です。
前回の「法哲学」に比べたら、楽に単位がとれそうです。
2014/6/9(月)は、図書館が休みのため休養日。
月曜日は、図書館がお休みなので、休養日となった。
夕方から、同窓会の事務局に行き、45年前の卒業式の録音CDを借りてきた。
そのCDから、名誉会長(故人)の祝辞部分を切り出し、ホームページ用に「MP3」ファイルを作った。
あわせて、「音楽CD」(CDラジカセ等の機器で再生可能)を作った。
今回、初めて「音声ファイル」の加工をしたのですが、思ったより簡単にできました。
「音声ファイル」の加工については、後日「パソコン関係」のブログに記録を兼ねて、解説をします。
2014/6/10(火)は、図書館で勉強しています。
火曜日は、図書館に来て、勉強。
「古事記の文字世界」という本を読んでいます。専門書ですので、かなり難解で、なかなか前に進まない。
今週中に読み切ります。(大学の図書館で借りている本です。高くて「ぷー太郎」には、とても買えません。)
内容(「BOOK」データベースより) 価格:¥ 12,960
“古事記の文字世界”は文字と言葉に対する深い洞察と思索の上に成り立つ。現代の論理に完全に重なるわけではない固有の論理と構造の解明を通じて、編纂論・成立論に実証的な光をあて、研究の新たな可能性を示す。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
矢嶋/泉 1950年神奈川県に生まれる。1979年東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程中退。現在、青山学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今日は、金曜日。『日本書誌学』の講義をうけてきました。
[徒然日記] 投稿日時:2014/06/06(金) 23:12
今日の講義から、くずし字(主に変体仮名)の読みの練習に入った。
変体仮名は、元の職業柄、少しは読めるのであるが、新規の形は頭が拒否してしまう。
講師の曰く、「皆さん、幼少時に平仮名を覚えたのと同じく、変体仮名も覚えることができる。慣れの問題」と。
変体仮名は、理論でなく、イメージです。様々な形を覚える必要がある。講師が続けて曰く、「変体仮名は、読みだけ覚えればよいので、書くことまでは必要ない。現在のひらがなは、読み書きの両方が必要。その意味で、少しは楽です」と。
まあ、1か月間、「変体仮名」と格闘してみるつもりだ。
なお、こんな本も買ってきて、読み始めた。
使えそうな予感「変体仮名のテキストアプリ版」
追伸
講義は、娘と行ったので、出費多し。
今日は水曜日。『日本文学特殊講義』に出席。
[徒然日記] 投稿日時:2014/06/04(水) 14:51
今日は水曜日。『日本文学特殊講義』に出席。
午後2時35分、関学に到着。講義は午後3時10分からです。
図書館のパソコンから、テスト書きです。
『原発ゼロ』 (小出裕章著)、お薦めです。
[徒然日記] 投稿日時:2014/05/30(金) 22:52
昨日、『原発ゼロ』(幻冬舎ルネッサンス新書 小出裕章著)を買ってきた。
今日この本を読み終えて、「福島原発事故」に対して新たな怒りが湧いてきた。
「原発は即時に廃炉。再稼働などとんでもない。まして、原発輸出は絶対に許せない。」との思いを新たにしたところである。
以下、『原発ゼロ』(幻冬舎ルネッサンス新書 小出裕章著)を紹介し、お薦めする。
幻冬舎Webページより
http://www.gentosha-r.com/products/9784779060939/
『原発ゼロ』(幻冬舎ルネッサンス新書 ) 小出裕章
福島原発事故から3年。
この事故を「終わったこと」にしようとする“空気”を危惧します。
国を挙げて取り組むべきはオリンピックよりも被害者救済と放射能汚染対策。
40年以上一貫して原子力反対を訴え続ける著者が今、最も伝えたいこと。
事故発生から3年が経過した今、福島第一原発では何が起きているのか。放射能汚染はどれくらい広がっているのか。もはや東京の一部も放射線管理区域に匹敵するほど汚染を受けていることなど、その深刻な実態を客観的に立証する。40年以上反原発を貫く著者が事故の風化に警鐘を鳴らすとともに、なおも原発を推し進める巨大権力に対し、人生を賭して闘う決意を綴った覚悟の書。
■著者紹介
1949年、東京生まれ。京都大学原子炉実験所助教。1968年、原子力の平和利用に夢を抱いて東北大学工学部原子核工学科に入学。1970年、女川での反原発集会への参加を機に、原発をやめさせるために原子力の研究を続けることを決意。1974年、東北大学大学院工学研究科修士課程修了(原子核工学)。専門は放射線計測、原子力安全。著書に『原発はいらない』『この国は原発事故から何を学んだのか』(いずれも小社刊)など多数。
小出裕章氏の最近の講演動画の紹介。(本の内容と同じ講演)
2014/05/24 に公開
2014.5.24
小出裕章氏講演会&伊方とほんとうのフクシマ」写真展
主催:愛媛有機農産生協
写真展:「平和と民主主義をめざす全国交歓会」
「原発さよなら四国ネットワーク」共催
«前へ | 次へ» |