大きくする 標準 小さくする

記事一覧

天皇制

2016/07/04 重要な覚書

天皇制 戦後の論評天皇制 戦後の論評第二次世界大戦が終わると、共産主義や近代政治学(前記の丸山眞男ら)の立場などから天皇制批判が数多く提議された。1950年代から1960年代には、共産主義者を中心に天皇制の廃止を訴える意見もあった。 昭和天皇崩御の際、テレビ朝日の『朝まで生テレビ!』で天皇制の是非について取り上げられたが、これ以降この問題を積極的に取り上げるマスメディアは殆どない。 日本共産党は2004年に綱領を改正し、元首化・統治者化を認めないという条件の下、天皇制の是非については主権在民の思想に基づき国民が判断すべきである、という趣旨に改めた。[1] 各種の世論調査では、象徴天皇制の現状維持を主張する意見が多数であり、現在のところ象徴天皇制は日本国民に支持されている制度であると言える。これについては、国民の天皇への関心が薄らいだことや、マスメディアが各方面からの圧力を恐れて天皇制の廃止につ...

女帝もいらない 天皇制の廃絶を

2016/07/04 重要な覚書

『女帝もいらない 天皇制の廃絶を』林 紘義 著天皇制を根底的に論じる 本書は林紘義氏がここ数年間に本紙『海つばめ』に執筆した天皇制に関する論説を、新たに序章を付してまとめたものである。天皇主義、愛国主義の攻撃は、日の丸・君が代の有無を言わさぬ強制に見られるように激しくなる一方である。その中心には天皇および皇室への崇敬の押し付けがある。本書は天皇制とそれにまつわるさまざまなテーマを歴史的社会的に考察し、現代における天皇制の反動的本質を明らかにしている。◆天皇制とは何か まず本書のために新たに執筆された序章「天皇制の本質とその歴史過程」を見てみよう。2節では、日本は天皇の祖先が作った国であり天皇が支配する国であるという「国体」観念の虚妄性が暴露され、3節では神話に依拠する皇室の起源の多くが虚構であり(いかなる事実とも関係ないとは言わないが)、神話は古代天皇制国家が完成した天武朝が自己を正当...

日本独特の制度、天皇制とは

2016/07/04 重要な覚書

日本独特の制度、天皇制とは大日本帝国憲法において、天皇は神聖視されており、国の主権者として統治権を行使していました。現在、日本国憲法では、その1条において国民に主権があることを明示し、天皇の地位は国民の意思に従うと規定しました。天皇制は、国家構成員を出生によって身分をわけて階級社会をつくり、そのなかで一部の者に特別な地位を認めているという点でヨーロッパなどの君主制と共通した点を持つ、日本に古くから存在する独特の制度です。今の日本国憲法の基礎となって支えている、自由や平等と真っ向からぶつかる制度といえます。現在の天皇は日本国民統合の象徴とされていますが、この規定は天皇に対して日本国や国民を統合することを連想するような行為を行うことを要求しているというより、象徴以外の役割をもたないとして強調するための規定であると考えられています。この規定の抱える問題の一つとして、天皇はその行為に対して法...

象徴天皇制のもとで天皇が国政に関与した事例

2016/07/04 重要な覚書

象徴天皇制のもとで天皇が国政に関与した事例http://tofuka01.blog.fc2.com/blog-entry-183.html 当ブログ11月11日欄に、旧安保条約締結に向けて、日本側から米国側に米軍駐留を願い出た経緯を書いた。それは昭和天皇による外交が勝利したことを意味していた。 1951年9月8日、吉田茂首相は、サンフランシスコ・シティの豪華なオペラハウスに代表団の他の団員たちを従えて臨み、各国代表の列席する晴れの場で、得意満面の顔に笑みを浮かべて講和条約に調印した。その5時間後、米側の通告で、吉田首相は、単身、サンフランシスコ・シティの場末にある米陸軍施設に臨み、ひっそりと苦虫を噛み潰したような仏頂面をして、旧安保条約に調印した。 このとき日本国憲法が施行されてから既に4年余り経過していた。その第4条第1項には「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行い、国...

象徴天皇制について考える。

2016/07/04 重要な覚書

第82講 象徴天皇制について考える。日本国憲法の第1条について考えてみましょう 象徴天皇制が導入されてから70年近い月日がたっていますが、その具体的なイメージはいまなお定まっておりません。たとえば、天皇は「元首」なのか否か、日本国は「君主国」なのか、「共和国」なのか、というような基本的な問題についても学説は二分されているのです。 ちなみに、「元首」とは、大統領や国王など、国家を代表する機関のことをいいます。 ◆「君主制」と「民主制」 どの国の憲法においても、第1条に、特に重要な事項が定められています。日本国憲法の場合、それが「象徴天皇制」と「国民主権」です。前者は君主制の原理をあらわし、後者は民主制の原理をあらわしています。この2つの原理の関係は、どのように把握されるべきなのでしょうか。学説は多様ですが、典型的な2つの立場を紹介することにしましょう。第1の立場の論者は、つぎのようにい...

象徴天皇制と日本国憲法 - 両陛下のカリスマと未完のプロジェクト

2016/07/04 重要な覚書

象徴天皇制と日本国憲法 - 両陛下のカリスマと未完のプロジェクト 皇室なり天皇制なりについての議論を単純に一般化すれば、すなわち、左翼は基本的に天皇制廃止論であり共和制への移行を求め、右翼は天皇が現人神として君臨する戦前の国体への回帰を理想とする。私の立場はそのいずれでもなく、現在の天皇皇后両陛下が試行錯誤しながら組み立てている日本国憲法の象徴天皇制を支持している。生まれながらの差別なき万民平等の原則から言えば、共和制への移行は人類史的な普遍的方向であることは疑いないが、この日本がすぐにその政治体制を選択すべきだとは思わない。譬えば、いま日本が大統領制になったと仮定して、大統領選に立候補して選ばれるのは誰かと想像すると、思い浮かぶ顔は小泉純一郎である。マスコミが囃し立てて小泉純一郎を元首にしてしまう。理解不能な仮想現実だが、国民の多くが嬉々として小泉純一郎...

内なる天皇制 若者に強いタブー意識 左派にも依存意識/森達也

2016/07/04 重要な覚書

内なる天皇制 若者に強いタブー意識 左派にも依存意識/森達也BARA harumi-s at mars.dti.ne.jp 2013年 11月 27日 (水) 11:32:41 JST 前の記事 [CML 027898] 冤罪死刑囚・風間博子さんについてのいくつかの記事 次の記事 [CML 027908] 天皇制を延命させるもの~使い古された手口としての「わが内なる天皇制」 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ]新聞記事2013.11.27朝日新聞・朝刊http://digital.asahi.com/articles/TKY201311260611.html?ref=pcviewer内なる天皇制 若者に醸成された強いタブー意識 左派にも依存意識/森達也戦後約70年が経ち、天皇陛下に対する私たちの意識は変わったと思っていたが、違った。久々に耳にした「不敬」は、私たちは変わったというよりは、天皇について...

象徴の役割果たす[NHKニュース 11月12日 18時55分]

2016/07/04 重要な覚書

“象徴の役割果たす”85%[NHKニュース 11月12日 18時55分]http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2009/11/12213247/ 天皇陛下の即位20年にあわせてNHKは世論調査を行いました。「天皇陛下は憲法で定められた象徴としての役割を果たしている」と答えた人が全体の85%に上り、特に意義のある公務として「外国訪問などの国際親善」や「障害者や被災者への激励」などをあげる人が多いことがわかりました。 この世論調査は、NHKが先月30日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で行い、対象となった3313人のうちの62%に当たる2043人から回答を得ました。 それによりますと、天皇陛下が憲法で定められた象徴としての役割を果たしていると思うか尋ねたところ...

憲法「前文・天皇・平和主義」

2016/07/04 重要な覚書

憲法「前文・天皇・平和主義」ここは、憲法「前文・天皇・平和主義」を講義している教室です。ここでは、日本国憲法の、「前文」と、「天皇」と、「平和主義」についてお話をしていきます。1.憲法前文まずは、憲法前文ぜんぶんからです。下の図表1を見てください。憲法は、「第1条・・・・、第2条・・・・、」と条文が書かれる前に、前置きの文章があります。この部分を前文といいます。【図表1:前文】例えば、小説など本を読むとき、まず初めに「前書き」が書いてあるものがありますよね。そして目次があって、本文の内容と続いています。前文も同じようなものです。前文は、憲法の本体である各条文に入る前の、「前書き」にあたります。これが憲法前文なのですが、単なる前置きの文章かと思ったら大間違い、結構重要な文章なのです。例えば、前文には、次のような文があります。六法などをお持ちなら見てみてください。 『・・・自由のもたらす...

憲法9条の成立過程について

2016/07/04 重要な覚書

憲法9条の成立過程についてhttp://blogos.com/article/85890/古関彰一教授は、著書の「新憲法の誕生」(中央公論社・1989年)と「『平和国家』日本の再検討」(岩波書店・2002年)の中で、日本国憲法制定過程を実証的に記述されています。特に、憲法9条の成立過程は公開記録等に基づき極めて実証的で説得的です。これに基づいて憲法9条制定過程をまとめてみました。なお、「日本国憲法の誕生」(岩波現代文庫・2009年、「新憲法の誕生」改訂版)が必読です。■日本国憲法制定のスタート1945年(昭和20)年10月にマッカーサーが近衛文麿に自由主義的な憲法改正を示唆し、当時の幣原首相は、近衛に先行されないように、10月25日に憲法問題調査委員会(松本烝治委員長)を設置しました。ここから日本国憲法制定がスタートです(後記年表)。早くも、12月28日に、民間研究者(高野岩三郎、鈴...

カレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30